こんばんは。ぶれいめんです。
前にも書きましたが、季節の変わり目には必ずと言っていいほど、咳が止まらなくなります。これを書いている今もそう。咳止めを飲みながら書いていますが、昔から(いつぐらいか忘れましたが)ずっとそんな調子で、腹筋が筋肉痛になるぐらい咳き込みます。先日ネットで調べてみましたが、もしかして咳喘息では!?と思っており、今度、主治医に話してみようと思います。
さて、今回は「遮光眼鏡を作ったこと」について話します。
前回、視覚障害者手帳を作ったことについて書きましたが、手帳取得後に遮光眼鏡を作りました。外出時などに光のまぶしさが気になっており、それを少しでも緩和させるために、眼科の主治医と相談の上、遮光眼鏡の処方箋を書いてもらいました(眼の状態については近視・乱視も入っており、それも少し進行していたようです)。
遮光眼鏡とは
最初に遮光眼鏡とは何ぞやということに触れたいと思います。
遮光眼鏡とは、「まぶしさを軽減させる色のついた眼鏡のこと」です。
一般的なサングラスは、明るさを感じるための光まで抑えてしまい、視界が暗くなりすぎることがありますが、遮光レンズは まぶしさの要因となる短波長光の透過を選択的に抑える働きがあるため、サングラスに比べ明るさを確保します。遮光眼鏡の効果は以下の通りです。
【効果】
1.暗くならずにまぶしさを抑える 2.視力低下を軽減させる 3.コントラストを改善させる
また、まぶしいという訴え以外にも、「横断歩道が見えにくい」「階段などの凹凸が見えにくい」「標識が見えにくい」という訴えにも対応しています。
レンズの色について
さて、これから遮光眼鏡を作ろうと思っている方。遮光レンズにも様々な色があります。
上の写真が全てではありませんが、色は約26色展開しており、大きくイエロー、ブラウン、グリーン、グレー、パープル系の5つに分類されます。
色の種類によってカットする波長が異なるようで、以下のような効果があります(僕はグレーのレンズを選びました)。
✔️イエロー、ブラウン、パープル・・・コントラストを高める効果に優れる
✔️グレー、グリーン・・・色調変化が少なく、防眩効果に優れる
さて、実際にかけてみた感想ですが、当たり前ですが、以前より幾分見えやすくなったと思います。僕は遮光レンズが入っているものと、入っていないもの 二つ作りました。職場では遮光眼鏡は目立つかな?と思い、遮光レンズなしのものも作りましたが、僕が作ったグレーのレンズの眼鏡は外観的に全く気にならず、結局は遮光レンズ有りのものを常用しています(個人的な意見ですが、働いている方、かつ どの色のレンズでも大差ないという方はグレーのレンズが良いかもしれません)。
これから作られる方は、実際に試着してみて(医療機関等で処方されることが一般的なので、試着は必ず行います)、どの色が一番使いやすいか、自分に合っているか試されてから購入することをお勧めします。
参考:埼玉医科大学病院 眼科
作成手順
次に作成手順としては、以下の通りです。
1.医療機関等で処方箋を書いてもらう 2.眼鏡屋に行き、遮光レンズの処方可否を確認。 3.処方可なら、フレームと合わせ見積書を取得 4.管轄の役所で作成費用補助申請を行う 5.補助決定通知が来たら、眼鏡屋で作成依頼を行う
2.の眼鏡屋についてですが、どこでも作成できるというわけではありません。JINSやZoffなどでは遮光レンズの処方ができなかったと思います。僕はメガネの三城(堺東本店)で作成しました。
また、4.ですが、管轄の役所に登録のある店舗で作らないと補助費用申請ができませんので、注意が必要です(実際、僕も当初はパリミキ・江坂店で依頼をしましたが、その間に吹田市→大阪市に引っ越したため、最終的にはパリミキ・堺東本店で作成しました)。
そして、補助費用ですが、作成者側は「定額一割の負担」となっているようですが、所得等に応じた負担上限額が設定されています。僕の場合、働いており、一定の収入があったため、これに該当しました。作成費用総額10万円程度のうち、5-6万円程度が自己負担であった気がします(高い!💦)。 以下は大阪市の支給概要です(必ずご自身のお住まいの役所の支給内容をご確認ください)。
●大阪市の場合
✔概要・内容
身体障がい者手帳の交付を受けた方や障害者総合支援法の対象疾病(難病等)のある方に失われた身体機能や損傷のある身体機能を補うための用具(補装具)の購入、借受けまたは修理にかかる費用を支給します。
※ただし、障害者総合支援法以外の関係各法(介護保険法や労働者災害補償保険法など)により装具が交付される場合は除きます。
✔支給内容
支給の対象となる補装具
支給対象品目一覧 障がいの種別 補装具の種類 視覚障がい 視覚障がい者用安全つえ・義眼・眼鏡 聴覚障がい 補聴器・人工内耳(人工内耳用音声信号処理装置の修理に限る。) 肢体不自由 義手・義足・座位保持装置・車椅子・電動車椅子・歩行器・歩行補助つえ 肢体不自由(18歳未満のみ) 座位保持椅子・起立保持装置・頭部保持具 呼吸器または心臓機能障がい 車椅子・電動車椅子 肢体不自由かつ言語機能障がい
※難病等のある方については、音声言語機能障がい及び神経・筋疾患である方重度障がい者用意思伝達装置 ※借受けの対象は以下の補装具のみです。
① 義肢、装具、座位保持装置の完成用部品
② 重度障がい者用意思伝達装置
③ 歩行器
④ 座位保持椅子
※厚生労働省が定める補装具の基準については、厚生労働省ホームページ からご覧ください。
✔対象者
身体障がい者手帳の交付を受けた方、難病等のある方。
✔利用料(費用)
利用者負担額は、定率1割負担となっています。ただし、所得等に応じた月額負担上限額が設定されています。
作成依頼してから、一ヶ月程度(2021年3月中旬)で出来上がったような気がします。
さて、今回は遮光眼鏡について話してきましたが、目の見えにくさが脊髄小脳変性症の症状の一部である以上、今後も眼の症状は進行していくものと思います(病型についてはまた別途詳しく話します)。それにより、これからも定期的に遮光眼鏡を新調する必要が出てきます。
それは、ある程度仕方ないこととして受け入れているつもりですが、未だ日常生活・仕事で目が見えにくいことへのいら立ち、そこから気分が落ち込むことも多々あり、完全には受け入れきれていないんだと思います。
医学の進歩は日々めざましく、(難病)患者が受けられるサービスも日々進歩しているものと思います。遮光眼鏡のように自分のQOL(Quality of Life)を向上させてくれるものは積極的に活用すべきと思いますが、一方で、結局は、自分の考え方・気持ち(難病とどう向き合うか)次第であるような気もしています。
サービスやメリットを生かすも殺すも自分次第、いくら病状が進行しても、僕は、「自分のQOLを向上させるための努力」を決して怠らないつもりです!
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではまた次回👋
応援していますよ。
なってしまった以上悔やんでいても時間が経過するだけで改善するわけではありません。ぶれいめんさんは強いと思います。文章を見ていると強がっている人とそうでない人との違いはわかります。
QOLを上げるためにはメンタルを強く持つことだと思ってます。視覚障害は辛いと思いますが、お互いに自然体で前進しましょう。一度お会いしたいです。
早速のご返信ありがとうございます。
僕は決して今だけがすべてではないと思っているんですよね。障害を持ったからこそ気付けた部分もあるので…
これから更に症状が進行していっても、今のような気持ちでいれるか、気持ちは変わらずにいれると思いますが
症状の進行とのギャップには苦しむ気がしますね…
そうですね、機会を作ってぜひ!
日常生活に支障きたすほどではないが、私も他人よりまぶしさを感じます。外出時はサングラスが必携品です。同病者も眩しさを感じる人が多くいます。SCD/MSA特有の症状ですか?
他にも老眼の進行が気になっています。
いろんな情報ありがとうございました。
ご返信ありがとうございます。
今後のブログにも掲載する予定ですが、僕は脊髄小脳変性症7型(SCA7)なんです。
目の見えにくさも7型特有のもので、他の病型による見えにくさとは少し違う症状なのかもしれません。何かわかりましたら、情報共有させていただきます。
これからも色々な情報提供できるように努めますので、引続きよろしくお願いいたします!